2024年能登半島地震に関する調査研究
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震に関する調査研究を実施しています。令和6年能登半島地震に関連する資料はこちらをごらんください。(2024/1/13-14撮影)
2023年5月5日に能登半島で発生した地震(Mw6.2)の震源過程
三次元速度構造モデルを用いた強震波形インバージョンにより震源過程を推定し、地震活動や地殻構造との関係を議論しました
Asano, K. and T. Iwata, Earth Planets Space, 77:54, doi:10.1186/s40623-025-02186-w, 2025.
2018年北海道胆振東部地震の震源過程
三次元速度構造モデルを用いた強震波形インバージョンにより2018年北海道胆振東部地震の震源過程を推定しました
Asano, K. and T. Iwata, Earth Planets Space, 71:101, doi:10.1186/s40623-019-1080-0, 2019.
2018年6月18日大阪府北部の地震(MJMA6.1)
2018年6月18日朝に大阪府北部で発生した地震についての研究を進めています。
左の図は京都盆地周辺での各機関の強震観測点で観測された最大加速度及び最大速度の分布を地図で示したものです。
Seismotectonics of the 2018 northern Osaka M6.1 earthquake and its aftershocks: joint movements on strike-slip and reverse faults in inland Japan
Paper by Hallo et al. was published on EPS!
Hallo, M., I. Opršal, K. Asano, and F. Gallovič, Earth Planets Space, 71:34, doi:10.1186/s40623-019-1016-8, 2019.
八代平野における微動アレイ観測
平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査(2016~2018年度、代表機関:九州大学大学院理学研究院)の調査研究活動の一環として、所内他研究室及び他大学、研究機関と合同で八代平野において微動アレイ観測を実施しました。
表層から地震基盤までの堆積層S波速度構造の情報を取得することを目指して、八代平野内22地点においてアレイ観測を実施しました。
写真は、現地での微動観測の実施風景です。
微動計(速度型地震計)を地面に置いて、地盤を伝わる振動(微動)を測定しています。
得られた微動波形をアレイ解析することで、周波数毎の位相速度(分散曲線)を求めることができます。
(2017/8/27撮影)
2016年熊本地震に関する研究
2016年熊本地震と一連の地震活動に関する研究成果はこちらをごらんください。
![]() |
2025.6.7 |
![]() |
地球惑星科学専攻入試説明会 |
![]() |
2025.5.25-30 |
![]() |
日本地球惑星科学連合2025年大会(千葉・幕張メッセ) |
![]() |
2025.04.23 |
![]() |
2023年5月5日能登半島の地震(Mw6.2)の震源過程に関する論文がEarth, Planets and Spaceに掲載されました。 |
![]() |
2025.04.12 |
![]() |
2024年能登半島地震時の表層地盤のサイト特性変化に関する論文がJournal of Geophysical Research: Solid Earthに掲載されました。 |
![]() |
2024.11.15 |
![]() |
強震記録の自己相関関数を用いた京都盆地・奈良盆地の深部地盤構造の研究に関する論文(浅野・他)が日本地震工学会論文集に掲載されました。 |
![]() |
2024.11.4 |
![]() |
2016年熊本地震震源域の背景応力場に関する論文(Terakawa et al.)がGeophysical Journal Internationalに掲載されました。 |
![]() |
2024.10.21-23 |
![]() |
日本地震学会2024年秋季大会(新潟・朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター) |
![]() |
2024.9.30 |
![]() |
Yehuda Ben-Zion教授(南カリフォルニア大学)の特別セミナーを開催しました。 |
![]() |
過去の話題 |
![]() |