English / Japanese

    Masayuki KURIYAMA


    地震災害研究部門 強震動研究分野

    博士後期課程3年 栗山雅之


    研究テーマ

    長大活断層が破壊する地震の震源のモデル化手法に関する研究


    論文リスト

    • 栗山雅之・隈元 崇・関口春子・岩田知孝, 2008, 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 -糸魚川‐静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として‐, 自然災害科学 (印刷中)


    • 隈元 崇・藤田雅俊・下橋 優・栗山雅之, 2007, 長大活断層から発生する地震の規模予測の不確定性に対するロジックツリー評価手法の応用事例 −糸魚川‐静岡構造線活断層系を対象として−, 活断層研究, 27号, 95-111

    卒業論文

    卒業論文

    • デジタル標高モデル(DEM)を用いた地形特性値の算出と統計的解析-中国地方と四国地方の比較-, 岡山大学理学部地球科学科卒業論文


    • 強震動シミュレーションのための長大活断層のセグメント連動性を考慮した地震の規模予測手法の評価, 岡山大学大学院自然科学研究科地球科学専攻卒業論文


    学会発表 (発表者のもののみ)


    国内の学会

    • 栗山雅之・隈元 崇, 2004, デジタル標高モデル(DEM)を用いた地形特性値の算出と統計的解析, 日本地形学連合2004年春季大会, ポスター発表.


    • 栗山雅之・隈元 崇, 2005, 強震動予測レシピに基づく長大活断層の強震動シミュレーション, 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, ポスター発表.


    • 栗山雅之・隈元 崇, 2005, 強震動予測レシピに基づく長大活断層の強震動シミュレーション, 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 口頭発表.


    • 栗山雅之・隈元 崇, 2006, 活断層データを用いた濃尾地震の強震動パラメータスタディ, 地球惑星科学関連学会2006年合同大会, ポスター発表.


    • 栗山雅之・岩田知孝・隈元 崇,2006, 経験的グリーン関数法による強震動評価と震度分布情報を用いた1891年濃尾地震の震源モデルの推定,日本地震学会2006年度秋季大会,口頭発表.


    • 栗山雅之・岩田知孝・隈元 崇,2007, 強震動評価と震度分布情報を用いた1891年濃尾地震の震源モデルに関する考察,平成18年度京都大学防災研究所研究発表講演会, 口頭発表.


    • 栗山雅之・岩田知孝・隈元 崇,2007, 地震規模の設定手法の違いが連動地震の強震動予測結果にもたらす影響,日本地球惑星科学連合2007年大会, ポスター発表.


    • 栗山雅之・岩田知孝,2007, 1891年濃尾地震の震度分布と強震動シミュレーション結果を用いた連動型地震の震源のモデル化手法に関する検討, 第26回日本自然災害学会学術講演会, 口頭発表.

    国際学会

    • Kuriyama, M., T. Kumamoto, K. Ishihara, Y. Futagami, and Y. Ikeda, 2004, Shallow Subsurface Geometry of Active Thrust Faults Along the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, Central Japan, Determined From Closely Spaced Gravity Survey and Fault Dislocation Model, 2004 AGU Fall Meeting, T11D-1285, POSTER.


    • Kuriyama, M., T. Kumamoto, and M. Fujita, 2005, Ground Motion Simulation of a Large Active Fault System Using the Empirical Green's Function Method and the Strong Motion Prediction Recipe - Noubi Fault Zone Case Study and Future Predictions in the ISTL Fault System -, 2005 AGU Fall Meeting, S51D-1043, POSTER.


    • Kuriyama, M., T. Iwata, and T. Kumamoto, 2007, Examination of Source Model Construction Methodologies for Multi-Segment-Coupling Ruptures in Long Active Fault Zone, IUGG 2007, POSTER.



    受賞歴

    • 平成15年度岡山大学理学部地球科学科 理学部長賞


    • 平成17年度岡山大学大学院自然科学研究科地球科学専攻 理学部長賞


    • 第26回日本自然災害学会学術講演会 学術発表優秀賞



    学歴

      平成10年3月 大阪府生野高等学校 卒業
      平成12年4月 岡山大学理学部地球科学科 入学
      平成16年3月 岡山大学理学部地球科学科 卒業
      平成16年4月 岡山大学大学院自然科学研究科地球科学専攻博士前期課程 入学
      平成18年3月 岡山大学大学院自然科学研究科地球科学専攻博士前期課程 卒業
      平成18年4月 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程 入学
     現在に至る…


    所属学会

    • American Geophysical Union (AGU)
    • 日本地震学会
    • 日本自然災害学会
    • 日本地形学連合