大学院入学案内
強震動研究分野(応用地震学)での修士課程または博士後期課程の指導を希望する学生は、は京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学分野)地殻物理学及び活構造論分科に所属します(地震学及び地球内部物理学分科ではないので気をつけてください)。
地殻物理学及び活構造論分科の担当教員
グループ | 担当教員 |
---|---|
活構造学 |
林 愛明 教授 (地球物理学教室 活構造学講座) 清水 以知子 准教授 (地球物理学教室 活構造学講座) |
応用地震学 (強震動) |
岩田 知孝 教授 (防災研究所地震災害研究部門 強震動研究分野) 関口 春子 准教授 (防災研究所社会防災研究部門 都市防災計画研究分野) 浅野 公之 准教授 (防災研究所地震災害研究部門 強震動研究分野) |
修士課程への入学
京都大学大学院理学研究科の修士課程は文部科学省大学院設置基準にいう「博士課程前期2年の課程」であり、これを京都大学では修士課程と称し取り扱っています。 京都大学大学院理学研究科はその設置目的に照らし、アドミッションポリシーとして以下のような学生を募集しています(募集要項より)。
- 自由を尊重し、既成の権威や概念を無批判に受け入れない人。
- 自ら考え、新しい知を吸収し創造する姿勢を持つ人。
- 優れた科学的素養・論理的合理的思考力と語学能力を擁し、粘り強く問題解決を試みる人。
- 自然科学の進歩を担う研究者、およびその普及・社会的還元に携わることを目指す人。
大学院入学試験
修士課程の入学試験の募集定員は分科群ごとに設定れており、地殻物理学及び活構造論分科への進学を希望する場合には,分科群として固体地球群を受験することになります。 固体地球群には、地殻物理学及び活構造論分科のほかに、測地学および地殻変動論分科、地震学及び地球内部物理学分科が属しています。所属する分科は群に合格後に決定します。
地殻物理学及び活構造論分科は吉田キャンパスの活構造学(通称4講座)と宇治キャンパスの応用地震学(防災研究所)の2グループで研究活動をしており、大学院入学後はどちらかを主な拠点として活動することになりますが、学事に関しては分科として一体的に運営しています。
当研究室における最近の修士課程入学者出身大学の例: 京都大学理学部、京都大学総合人間学部、大阪大学理学部、神戸大学理学部、千葉大学理学部、 神戸大学工学部、岡山大学理学部、立命館大学理工学部
※研究室訪問や研究内容,指導方針などに関する問い合わせ等は随時受け付けておりますので、担当教員へご相談ください。
平成31年度(2019年度)の入試について
- 2018年 2月10日(土): 地球惑星科学専攻 大学院進学相談会(北部キャンパス 理学研究科1号館)
- 5月20日(日): 地球惑星科学専攻説明会(JpGU-AGU Joint Meeting 2017 幕張メッセ国際会議場)
- 6月2日(土): 地球惑星科学専攻説明会(理学研究科1号館)
- 8月上旬: 入学試験(予定)
受験をご検討される方は京都大学北部構内共通事務部教務・図書課理学研究科大学院教務掛より修士課程学生募集要項・出願書類一式入手してください。5月中旬頃より配布開始予定です。
[[京都大学大学院理学研究科 大学院入試・修士課程]]
※京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻の修士課程の大学院入試の試験内容や募集定員などについての正確な情報は理学研究科から公表される募集要項でご確認ください。
博士後期課程への入学
京都大学大学院理学研究科では、修士課程からの進学のほか、国内外の他大学大学院修士課程からの編入学も受け入れています。 また、地球惑星科学専攻では、社会人として2年以上の実務経験を有し、在職のまま入学を希望する者の受験も受け付けています。 博士後期課程の4月入学の進学、編入学試験は例年2月に実施されます。 10月入学の入学試験は例年8月に実施されます。
当研究室における最近の博士後期課程入学者出身大学の例: 京都大学大学院理学研究科、岡山大学大学院自然科学研究科、神戸大学大学院理学研究科、 メキシコ自治大学
研究室訪問や研究内容,指導方針などに関する問い合わせ等は随時受け付けておりますので、担当教員へご相談ください。
平成30年度(2018年度)4月入学の入試について
受験をご検討される方は京都大学北部構内共通事務部教務・図書課理学研究科大学院教務掛より博士後期課程学生募集要項・出願書類一式入手してください。11月29日より配布開始しました。平成30年度10月入学の入学試験は、例年8月に実施されますが、最新の情報は後日公開される募集要項やを大学院教務掛で確認してください。
[[京都大学大学院理学研究科 大学院入試・博士後期課程]]
- 1月9日(火)〜1月11日(木): 出願書類受理期間
- 2月(受験票とともに通知): 口頭試問及び英語に関する試問
- 3月2日(金):合格発表
大学院の教育課程
修士課程の修了には30単位以上の修得が必要です。 そのうち、必修である地球惑星科学特殊研究が12単位(3単位×4期)ですので、残り18単位を講義及びゼミナールから修得することになります。 講義5科目(2単位×5)、ゼミナール4科目(2単位×4期)というパターンで単位を修得する学生が多いです。 講義科目は、地殻物理学及び活構造論分科での開講科目のほか、各自の興味などに応じて、他分科で開講されている科目を宇治や北部キャンパスで履修します。
当研究室のスタッフが開講している講義・ゼミナール科目についてはこちらをご覧ください。
セメスター | 主なスケジュール | 講義・ゼミナール | 特殊研究 |
---|---|---|---|
M1前期 |
4月: 入学式、専攻ガイダンス 5月: 地球惑星科学連合大会 |
応用地震学A 2単位 応用地震学ゼミナールA 2単位 他分科開講科目、集中講義など 4〜6単位 |
地球惑星科学特殊研究A 3単位 *研究テーマを決める *先行研究などの文献調査 |
M1後期 |
10月: 日本地震学会 |
応用地震学B 2単位 応用地震学ゼミナールB 2単位 他分科開講科目、集中講義など 2〜4単位 |
地球惑星科学特殊研究B 3単位 *自分の研究を本格的に進める |
M2前期 |
就職活動、公務員試験 5月: 地球惑星科学連合大会 7月: 修士論文中間報告 |
応用地震学ゼミナールC 2単位 集中講義など 1〜2単位 |
地球惑星科学特殊研究C 3単位 *就活と平行して研究を進める *修士論文の方向性を考える |
M2後期 |
10月: 日本地震学会 12月: AGU秋季大会 1月後半: 修士論文提出 2月前半: 修士論文発表会 2月後半: 修士論文最終版提出 3月: 学位授与式 |
応用地震学ゼミナールD 2単位 集中講義など 1〜2単位 |
地球惑星科学特殊研究D 3単位 *研究をまとめ、修士論文を執筆 |
最近の博士論文・修士論文の内容はこちらをご覧ください。
研究生活
理学研究科は複数指導教員制を採用しており、正副2名の指導教員が学生の指導に当たります。
輪読ゼミを週1回開催し、弾性波動論や震源過程に関する基礎的な教科書を勉強しています。
研究指導は妥協せず、学生であっても研究の最前線で渡り合えるよう指導しています。
5月の日本地球惑星科学連合大会、10月の日本地震学会秋季大会、12月のアメリカ地球物理学連合秋季大会では、よい成果が出れば、積極的に研究発表するよう勧めています。
修士課程在学中の研究成果を学会誌「地震」のほか、国際的な査読付き学術雑誌に論文を投稿した学生も多数います(Earth Planets and Space, Bulletin of Seismological Society of America, Journal of Seismology, Geophysical Journal International etc.)。
防災研究所の組織の特色を生かし、土木系、建築系の研究室とも日頃からゼミ、観測などで交流しています。
卒業生の進路
修士課程修了
官公庁: 原子力規制委員会原子力規制庁、気象庁
民間(地震関係): IMV株式会社、一般財団法人地域地盤環境研究所、株式会社構造計画研究所
民間(その他): 新日鉄住金ソリューションズ株式会社、富士通テン株式会社、株式会社富士通ビー・エス・シー
博士後期課程修了
大学: 京都大学、東京大学、コスタリカ大学、ボガジチ大学、中国科学院大学、メキシコ自治大学
国立研究開発法人: 国立研究開発法人防災科学技術研究所
官公庁: 消防庁消防大学校消防研究センター
民間(地震関係): 一般財団法人電力中央研究所、スイス原子力発電