2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の京都大学宇治構内での観測波形

2011年3月11日作成
2011年3月15日更新

本震の観測波形

2011年3月11日14時46分頃に発生した,「2011年東北地方太平洋沖地震」(MJMA9.0)による地震動を 京都大学防災研究所のある宇治構内で観測しました。 地震計は東京測振製VSE-11&12です。 下の図1〜3は、京都大学宇治構内の地表面(GL)での加速度波形、速度波形及び変位波形です。 この地点での計測震度相当値は2.4(震度2)でした. 3成分合成の最大加速度は6.0cm/s2、最大速度は4.8cm/s、最大変位は29cmでした。 速度波形には周期20秒以上の長周期の波がみられます。 この地点(京都盆地の東端)の地盤の増幅しやすい周期は約2秒ですので、この長周期の地震波は 巨大地震の震源過程に起因するものと考えられます。 図4には変位の粒子軌跡を40秒間毎に示しました。上段の変位波形は図3と同じものです。 変位が最大値を記録したときの振動方向は北西−南東方向です。 宇治から震源の方位角は約45度(北東)ですので、このときの地震波は震源方向から到来したSH波的な性質をもつ波であると考えられます。

図1: 本震の加速度波形(京都大学宇治構内)。

宇治構内加速度波形

図2: 本震の速度波形(京都大学宇治構内)。

宇治構内速度波形

図3: 本震の変位波形(京都大学宇治構内)。

宇治構内変位波形

図4: 本震の粒子軌跡(変位,京都大学宇治構内)。

宇治構内変位波形

M7級の地震との比較

2011年東北地方太平洋沖地震本震(MJMA9.0,震源距離約700km)による地震動(地動速度)を 2011年3月9日11時45分の三陸沖の地震(MJMA7.3,震源距離約740km)、 2011年3月11日15時15分の茨城県沖の余震(MJMA7.3,震源距離約510km) と比較しました。 これらは全て防災研究所内の同一地点で観測されたものです。 3月11日の本震と3月9日の地震では、最大振幅で20〜30倍くらいの違いがあります。 M9.0の巨大地震がいかに大きかったかが分かると思います。 なお、2つのMJMA7.3の地震で振幅が異なっているのは、宇治からの震源距離の違いに加え、 気象庁マグニチュードが同じでも地震モーメントは約4倍異なっており、そのためであると考えられます。 メカニズム解はGlobal CMT ProjectによるCMT解を下半球投影で示しています。 図7の★印の位置はCMT解のセントロイドの水平位置であり,震源(破壊開始点)の位置とは少しずれています(特に本震)。

図5: 速度波形の比較(同じスケール)。

宇治構内速度波形の比較

図6: 速度波形の比較(最大振幅で正規化)。

宇治構内速度波形の比較

図7: 防災研究所(▲)と3つの地震のCMT解。

観測点とCMT解

謝辞

Global CMT ProjectのCMT解を使用しました。 地形データはETOPO1を使っています。 京都大学大学院人間・環境学研究科の加藤護先生から有益なコメントを頂きました。 <浅野公之・岩田知孝>