京都大学防災研究所 地震災害研究部門

English

「地震災害研究部門」は2022年7月末をもちまして、26年3ヶ月の歴史に幕を閉じました。
2022年8月1日より、「強震動研究分野」と「耐震基礎研究分野」は地震防災研究部門に異動しました。 「構造物震害研究分野」は附属地震災害研究センター(旧・地震予知研究センター)に異動しました。

地震の発生、強震動の生成から、建物・都市基盤施設の被害に関する基礎的・応用的研究の展開
本研究部門は、理学(強震動)・建築(構造物震害)・土木(耐震基礎)の研究室で構成され、地震の揺れから建物や土木構造物の被害までの研究を連携して行っています。 地震で強い揺れに見舞われたとしても、生活に支障を来さない社会を究極の目的とし、地震に対して安全・安心で快適な社会の構築に資する研究を行っています。

強震動研究分野 災害に強い社会づくりを目的として、大地震時の強震動予測に関する研究を行っています。震源の物理と地震波動論に基づいた震源からサイトに至るまでの強震動の生成、伝播に関する基礎研究を行うとともに、合理的な広帯域強震動予測手法の構築に関する研究を行っています。
(教授:岩田知孝、准教授:浅野公之、助教:欠員)
耐震基礎研究分野 地震災害における構造物の被害メカニズムを理解するため、地震の発生から構造物の応答までの幅広い領域を対象とした研究を行い、さらに構造物の耐震性能向上へ応用する技術についての研究を行っています。
(教授:澤田純男、准教授:後藤浩之、助教:欠員)
構造物震害研究分野 地震時の揺れによる構造物への作用に大きく影響するのは、震源、伝播経路、表層地盤の特性と地盤-基礎-構造物の相互作用です。それぞれの特性と影響度の把握、影響度の違いによる地震危険度評価など、構造物震害軽減のための研究を行っています。
(教授:松島信一、准教授:長嶋史明)

部門の沿革